ツイッターで武田穂佳さんが以下のような指摘をしてくれた。
二首めと、土谷映里さんの「まだ君は眠ってるだろう静けさの自転車置き場は海に似ている」が重なることに気づいた。「まだ君は」は短歌甲子園でえりちゃんが詠んだ歌、嵯峨先生は審査を通してこの歌と出会って「もう君は」を詠まれたのだろうか……。 https://t.co/oAhiaU5N6J
— 武田穂佳 (@takehonic_love) 2018年12月26日
少し時間をおいた上で今日はこの指摘について書こうと思う。
私は盛岡の短歌甲子園の審査員を長くしていて、土谷さんの歌は2015年、盛岡四校が優勝した年の優秀作品賞を受賞している。
参照元: 第10回 全国高校生短歌大会(短歌甲子園2015)
まだ君は眠ってるだろう
静けさの
自転車置き場は海に似ている 土谷映里
私のは、その次の年(2016年)の短歌研究5月号の為に作った。
もう君は不在だったかこの朝の駐輪場は銀色の海 嵯峨直樹
- 土谷さんの「まだ君」とわたしの「もう君」という初句の類似。
- 二句切れ
- 初句~二句まで心情の吐露、三句目以降がイメージ
- 自転車置き場=海という発想の類似
オマージュであったらまだマシだが、作歌している時に、私の頭には土谷さんの歌はなかった(つもりであった)。土谷さんの歌の喚起した美しいイメージや、歌のすがたが私の無意識に沈殿して、作歌の際に引き出されたのだと思う。それが自分はとても怖い。
ちなみに私のは三鷹駅前の駐輪場のイメージで、かつて亡くなった友人への挽歌のつもりであった。
土谷さんは武田さんがSNSで指摘するはるか前に気づいていて、不快に思っていたのではないか。心よりお詫びする。
武田さんのご指摘にも感謝。
盗用かどうかについては微妙なところではないかというのが私の今の見解である。
短歌研究に発表した私の一連を以下に参考までに。
アブセンス 嵯峨直樹
艶やかな文字の点れる伊勢佐木に煙のような月は昇れり
もう君は不在だったかこの朝の駐輪場は銀色の海
今日も見る紅(べに)淡き梅崩えながら曇天の苦の風に馴染めり
マンションの白い光を載せている波あまたなり郊外の川
穏やかな離散を約束されながら瑞々しくもふきのとう咲く
ゆらゆらと血に浸りいる種あって春雨の打つ音ひびかせる
(短歌研究2016.5)
わたしの一連に関して言えば、強く主張するほどの独自性はないと言えるし、またそのようにしている。もしかしたら、自身のこの作法が今回のようなことを誘いだしたのかも知れない。
朝の駐輪場=海という発想がそれなりに個性的でありながら、突出していない