Monthly Archives: 2月 2019

小田観蛍―「脱落」と「脱走」への意志

※結社誌「未来」に書いた小田観蛍論を以下にあげておく。
小田観蛍は北海道で活躍した歌人、結社誌「新懇」主宰、中城ふみ子を輩出。
岩手県出身、啄木と同級生。
特に同郷人には知っておいて欲しい歌人。

『天象』との出会い

 小田観蛍は、中城ふみ子を生み出した潮音系の結社「新懇」を立ち上げ主宰した人である。前衛短歌の文脈では中城ふみ子の編んだ壮絶な物語の脇役のように扱われる事も多い。
 北海道での厳しい生活を詠んだ『隠り沼』が有名だが、私が最初に出会い、魅せられたのは、『天象』という五番目の歌集だった。

月もわれもいまだ棺(ひつぎ)を持たざれば霊魂冷ゆるごとくさすらふ
霧の湾巨船点在し濃くあはき陰翳は距離の感度となれる
支笏湖(しこつこ)の水蒼々と層なして向きかふるとき鱒は光るか
精悍なる二羽の鷹にてあをぞらに光りひるがへり火と相搏(う)つ

 掲出一首目は比較的有名な歌だが、このような大がかりな世界の捉え方は写実派の中からは出てこないものだろうし、好悪も分かれそうだ。私はと言えばこの手の大上段に構える野心を愛する者である。
 掲出二首目は、私の特に好きな歌で、上句の描写が非常に映像的。深い霧に覆われた港湾に、巨大な船の影が淡淡と幽霊のように浮かんでいる。下句の「距離の感度となれる」という捉え方は直観的で、言葉のロジカルな動きを否み、心の動きのままに言葉を編んでいる。この歌を含む一連、「海の貌」は『天象』冒頭にある。

潮霧はややややに晴れ巨船泊(は)つなほ多くはつ湾内にして
號(さけ)びつつかぶさる波が蒼白(さうはく)の顔々となる幻覚に立ちぬ
虚無の眼の大きく蒼くわれを待つ海あり海をけふも見に来ぬ
来し方も行くへにもまた花ひとつ無きわが道を行かねばならず

 自然の、そして、それを視ている自身の暗部を捉えようとする意志が見てとれる。
 だが、こういった傾向の歌は、この歌集の一側面にすぎない。様々な手法が混在しているのがこの『天象』の魅力でもあるのだ。
 たとえば、同じ歌集にこんな歌がある。

襖越しあそぶを聴けば五つ三つ年にもまして智慧ひびく子ら
かはゆきは二本の乳歯赤ら頬くびれし手足泣けば泣くとて

 いわゆる孫歌というものだが、作者の体温を感じさせてあたたかな気持ちになる。この素直な系統の歌は、第一歌集『隠り沼』の主調であり、一時期は身を潜めるが、『天象』辺りから復活して来た作風である。いわば地の歌なのだ。
 小田観蛍は作風の変遷が激しい歌人で、特にこの『天象』においては全く違った作風が同居していて面白い。この作風の混在、あるいは変遷については、山名康郎がその著者『小田観蛍』(北翔社刊)の中で以下のように指摘している。

観蛍は一つところにどっかと腰を据えることなく常に自分にまといつく古いものを鋭くはらい捨て、脱落、脱走しながら新しい世界を目指して揺れ動き世の大家の如く成熟しなかった。
あとがき

 山名の指摘通り、安定を避け続けた所にこの作者の魅力がある。
 歌が巧みな人なので一つの方法に殉ずる事もできただろうが、生涯それを選ばなかった。以下、小田観蛍の作風の変化を生前に出された六歌集を紹介しながら追っていきたい。

『隠り沼』の作風

 『隠り沼』が刊行されたのは大正八年、観蛍三十三歳の頃。北海道富良野の厳しい自然の中にあって妻を亡くし、男手ひとりで愛児を育てる姿が哀切な歌集である。歌集前半には愛する妻と子に恵まれた小生活が描かれる。

子を産みてすやすや眠る面瘠せの蚊帳ごしに白くうつくしくみゆ
振り放(さ)けて見ればまばゆき薄ら雲名残の雪はマントに降るも
我が井戸に水汲み去りし足の跡夕照り寒く雪に残るも
行き暮るる雪の里道そこここに子の泣く声の身にはこそ沁め
小夜くだちひとりめざめてしみじみと吾子の寝顔をみたりかはゆく

 これらの歌に詠まれるようなつつましい小生活が「凶事」と題された一連から一変する。

吾がわく子何知るべきか抱(だ)かれゐて母が柩をよろこび見るも
夕まぐれ子を負ひ立ちて玻璃戸ごし見る裏山の雪はさびしき
吊りし灯のひかりおぼほし夜のくだち厨の土間に襁褓(むつき)あらふも
叱られて母を呼び泣くをさな子に母亡ければぞ我れも泣かゆる
たちどまり見入る道辺の流れ水人のいのちははかなかりけり

 愛する妻の死によって観蛍を襲ったのは喪失の悲しみだけではなく、家事、とりわけ育児に係わる仕事であった。妻の葬儀から始まり、家事に追われ、子育てに追われる歌が多いのが特徴である。教員としての仕事も続けているのだから、いわゆるシングルファーザーとして多忙をきわめる事になる。
 この歌集を特異なものにしているのは、家事全般をいきなり背負う事になった者の労苦を非常に率直に、直截的に表現している点であろう。

『忍冬』の作風

 観蛍の第二歌集にあたる。上梓は昭和五年、観蛍四十四歳。それ以前に『「隠り沼」以後』があるが、こちらは百首あまりの小作品集で作風は『隠り沼』の延長線上にある。序数歌集にも加えられていないようなのでここでは取り上げない。『忍冬』から数首ひく。

うち見やる月のひろ野の末遠くしづみて山の浮かび出でたる
沼底にうつれる月は清くしてものにもつかず渡るなるかな
木の影のおのおのうつる西障子日のしづかさの沁みる冬なり

 このような一つの形式に殉じた歌が大勢を占める。自然を題材にした歌はどれも巧みに韻律を整えられているが、その中に時折、人事を題材とした歌が入ってくる。

朝月におもひしのぶもかなしくて卵のからを捨つるうら藪
ゆるやかに御名(みな)をとなふる声そろひ戸口の下駄にかかるこな雪
新月の空青々と暮るれどもひとりぼそぼそと襁褓(むつき)あらへり

 一首目は、母の死、二首目は、父の死、三首目は、再婚した妻が病を得て実家に帰った折の歌。ここに至ってもこの人はオムツを洗うのである。この妻の実家療養は長引き、妻が亡くなるまで観蛍は子供の世話に追われる事になったようだ。子育ての労苦を味わったせいか、後年の歌集においても子供を題材にした歌はいきいきと生彩を放ち、多くの男性歌人のそれとは一線を画す。
 『忍冬』で観蛍の短歌はある形式における完成を得ていると思う。しくじりが無く安定しているのである。しくじりがない事を逆から見れば、突出した作品が減り、面白味が減るという事でもあるだろう。この作者はその事に自覚的であって、どうやら満足していないようだ。跋文にはこうある。

私は此の歌集を後にして、更に不断の精進に鞭うたうとする。(略)私は猶ほ踏み入るべき爾後の途に閉塞を感じないばかりか、一そうな希願と踊躍とを禁じ得ないのである。

『蒼鷹』の作風

 昭和十九年、戦況が逼迫した状況の中で出された歌集である。観蛍五十八歳の第三歌集。

屋根の雪積むにまかせて垂れさがるつららは太し暗くこもれる
甲虫の飛べば浮かびて池の面に口そろへたる緋鯉の本能
こくこくと虧食(きしょく)に繊き日輪の肉眼にさへ見ゆるなり今
北斗七つ照れるゆふぞら霽れとほりうつつににごる霊を濯がす
天の川いよよななめに冴えて来て一線白き浪の突堤

 掲出三首目は、日蝕が題材。
 安定している点では、『忍冬』と同じだが、『忍冬』は微かなものへの志向性が強かったのに対して、こちらは雄大さ、あるいは強さへの志向性が強い。『忍冬』が「静」を志したとすればこちらは「動」という様に大まかに分ける事もできそうだ。
 この歌集でも子供を詠んだ歌はやはり格別心に深く沁みる。

荒ら海のおとぞきこゆる父われのかひなに寝ねてあどけなき顔
いとし子やひとり石蹴りあそべるに掩ひかぶさる世の濛(くら)き雲
手筥などそこはかとなく残れどもわが子を家に見むよしもなし

  二首目は暗い時局を反映、三首目は三女が嫁いだ時の歌で、その寂しさを抑制的に詠んでいる。また、時局を反映した歌では以下のようなものもある。

一つ緒によろづ代かけてつらぬけるみかどのくには弥栄(いやさか)なるらし
警報のひびきを呑みて港都いま船の灯もなき底冷えの闇

  一首目の擬古調はこの時代ならではだが、この歌人の歌の巧みさは本物だろう。思ったよりは皇国賛美の歌が少ないが、もしかしたら生前に削ったのかも知れない。

『暁白』の作風

 戦後はじめての歌集で、観蛍六十五歳の第四歌集。昭和二十六年刊。この辺りから一つの歌集に様々な詠み方が同居しはじめて面白くなってくる。作者本人も跋文で以下のように書いている。

今度のこれは、傾向に於いて遥かに変移的であるといふことである。(略)尚ほ継続しさうであつた自分一個の作風のうへにも、かなりに鋭い反省を加へ、(略)現代といふ時代を生き抜かうとする態度に立つに至つたのである。

 どのように「変移的」であったのか。幾つか歌を挙げてみる。

ビル街の切る一ところ色感の濃き蒼海と黒耀(て)る船と
向日葵は黄金盤をならべ立ち朝から昼のごとく陽暑し
此のあたり門はありしとたたずみて星は照れども五十とせ過ぎぬ
距離感の近き銀河をあふぎ居り身は北ぐにに住みふさふらし

 二首目は「黄金盤」という把握が面白い。観蛍独自の表現か、あるいは当時流通していた表現だったのだろうか。
 三首目は郷里に帰った時の歌。
 観蛍は、明治十九年、岩手県久慈市(旧九戸郡)に生まれている。同年生まれには、岩手県盛岡市(旧日戸村)生まれの啄木がいる。更に言えば、その習作期には啄木が参加していた若山牧水の「創作」にも参加しているのだ。(『小田観蛍』)
 同郷の同級生、更に同じ文学を志す者として啄木がいるという事実は、この歌人の表現に大きな影響を与えただろう。観蛍はこの頃すでに北海道新聞の歌壇選者を経験し、同地域で様々な賞も得ている。しかし、北海道の大家になっても、啄木という大きくなり過ぎた存在がこの人を揺るがし続けたのではないか。
 この点については、次の歌集、『天象』に啄木へ言及した歌が参考になる。

皆すぐれ霊(たま)かがやくにわれのみは鈍(にぶ)きを鍛へなほも在りつつ

 これは「啄木歌碑」と題された一連の作品で、以下のような詞書が付されている。

釧路市に啄木歌碑を訪ふ。碑歌は伯父の門人故佐藤男爵の揮毫、裏面の碑文は畏友石川定氏の物するところなり。三人とも我と郷国を同じうす。

 この歌の「皆すぐれ」は、もちろん歌碑の建立に尽力した同郷人と、歌碑の主人公たる啄木にかかる。挨拶歌としても卑下しすぎであって、同郷の優れた人達が啄木という歌人を中心に集まった事に対する気後れのようなものを感じる。しかし、同時にこの人は「鈍(にぶ)きを鍛へ」ていると言っていて、自身の歌作について諦めてもいないのである。
 掲出歌にもどる。四首目の「距離感の~」の歌は、歌碑がある。この歌についても山名康郎が『小田観蛍』の中で言及している。

終焉の地・小樽の天狗山麓三角山の歌碑に刻まれている〈距離感の近き銀河をあふぎをり身は北ぐにに住みふさふらし〉には中央から遠く離れた北の地に住んで生涯、華々しく歌壇に名を連ねることなく一地方歌人の存在に甘んじた口惜しさと、不退転の決意が込められていて思いは深い。

 山名の指摘どおり、中央への屈折した思いが、彼の表現を安定的に一つの場所にとどめて置かなかったのではないかと思う。そのせいか、この歌人の作品は六十五歳を過ぎてから、山名のいう「脱落、脱走」が増え面白くなってくるのである。その晩年に至っても啄木歌碑の歌にある「鈍(にぶ)きを鍛へ」続けるのだ。

『晩暉』の作風

 『天象』については冒頭で触れたので、六番目の歌集である『晩暉』について触れる。『晩暉』は昭和三十八年、観蛍七十七歳の歌集で、生前に出された『小田観蛍全歌集』(新星書房刊)に組み入れる形で発表された。気負いのない作品の中に時折、妖しい世界への志向が現れる。

日の照りてはららぐ雨に鈴なりの柿つやつやと赤きふる郷
雨まじりいや咲く風に花コスモスしばし閃けど外の闇深し
一湾は冷感となりアパートの幾棟の窓を陽は焼き焦がす

 『忍冬』『蒼鷹』の意匠そのもののような作風から脱却し、不安定さが増していると思う。破綻が増え、破綻のすき間からこの作者の息づかいが漏れてくる。『「私」といふ一個の物』(『天象』跋)の本当の姿を追い求め、完成や成熟を拒んだ作者の辿り着いた作品群である。
 掲出一首目のように自身を育んだ風土である故郷を詠んだ歌が多いのもこの歌集の特徴でもある。最後に帰郷の際に詠んだ歌から一首。

空の陽に大岩むらの久慈川はとどろきしぶき虹を立て立て

(初出、未来2017年6月号)

鈴木さえ子の「恋する惑星」について

最近、鈴木さえ子ばかり聴いている。
シンセでかっちりと構築された音に、ゆらぐ、少し不安定なボーカルが重なる。

鈴木さえこ HAPPY END

ポップスの様式に沿っていながら、ささやかに新しいものを加えている。
定石を最初から外れていたりはしない。あまり無茶はしないが、ささやかに独自なやり方。

要するに自分はこんなのが好きだ。

同じ鈴木さえ子の作品で「恋する惑星」という、たぶん一番有名な曲がある。
こちらの歌詞は、サエキけんぞうが書いていて、こちらも素敵だ。
以下、抄出。

「恋する惑星」 詞:佐伯健三

だれか 君をさらうよ
めかして おいでよ
Jupiter! 北の空から
チャンスうかがう まなざし
Lovely (Planet)
Lovely (Planet)
君のまわり 僕がまわる

「恋する惑星」は、ユーチューブにもあるが、どうも合法ではないようなので引用はしない。
こんな歌詞をどうしたら書けるのだろう。
軽やかでとても楽しい。

「惑星」だけに「君のまわり 僕がまわる」のかい!
と、誰でも考えつく発想でありながら、陳腐と感じないのは、私たちが内面化している様式がこの歌詞をきらめかせているからだろう。
この歌詞と内面化された様式と相照らしあうのだろう。

Jupiter! 北の空から
チャンスうかがう まなざし

ここも素敵だ。

鈴木さえ子はリアルタイムでは聴いていない。
自身にとっては中高生の頃で、残念だが私は彼女を見つけることがかなわなかった。

ボーカルもとても魅力的。
ふわふわとしていて、肉体を近々と感じさせる。