1、「短歌の虚構問題」
最近の話題といえば、「短歌の虚構問題」だろう。
昨年の短歌研究新人賞は、父親の死を題材にした石井僚一が受賞した。
父危篤の報受けし宵缶ビール一本分の速度違反を
ふれてみても、つめたく、つめたい、だけ、ただ、ただ、父の、死、これ、が、これ、が、が、が、が、
火葬炉の釦は硬し性交の後(のち)に生まるる我等を思う
ネクタイは締めるものではなく解(ほど)くものだと言いし父の横顔
「父親のような雨に打たれて」短歌研究2014.9
ところが、作者がこの父は実は存命であり死んだのは祖父だったと地方新聞に打ち明けた事から騒動ははじまる。最も熱心にこの一連を推した加藤治郎は、その責任感から新人賞発表の次の号に「虚構の議論へ」という一文を寄せている。
私は、選考委員の一人であり当事者である。「短歌研究」の読者への説明責任があると考える。
「虚構の議論へ」短歌研究2014.10
自身の責任を明確にした一文で、率直に評価すべきだろう。新人というのは、短歌の世界でもっとも弱い存在である。新人賞の受賞作が出る度に、その瑕疵を批判する人は多いが、選考委員を批判する人はどういうわけか少ない。新人の作品は、もとより選考委員によって選ばれなければ俎上にも載らないのだ。弱い新人を下手だ下手だといって(当たり前だ。新人なのだから)、おしまい、という事で済まされる問題ではないのは明らかだろう。
受賞者の歌論が展開され、虚構の議論が復活するかも知れない。すべて可能性である。
「虚構の議論へ」短歌研究 2014.10
加藤は、この一文をこう結んでいる。受賞者の歌論はいまだ展開されていないが、「虚構の議論へ」という加藤の狙いどおり「短歌の虚構問題」について世代を問わず活発な議論が出てきている。二十代、三十代の口語短歌と中高齢層との断絶が言われて久しいが、この「短歌の虚構問題」は世代間を繋ぐ触媒として機能しはじめているようである。
2、世代間の断絶とは何か
角川の短歌年鑑(平成27年版)では、「短歌は世代を超えられるか」という座談会を行っていて面白く読んだ。参加者らが、「近代~現代短歌の流れを汲む歌」と思うものと、「これまでの流れとは切れていると感じる歌」を持ち寄って議論している。二十代、三十代の「これまでの流れとは切れていると感じる歌」をどう扱うかを考えさせられる好企画である。
こういった世代による価値観の違いをどう超えるのか。そのヒントになるのが短歌研究11月号の「作品季評」である。
森本平が、若手に人気の吉岡太朗の歌集『ひだりききの機械』を小池光といっしょになってこき下ろしている。あまりにひどい言いようなので若手からの反応は最悪だが、こういった率直さだけが異なる価値観の者同士のコミュニケーションの端緒ではないだろうか。
若手と関わるのが面倒くさいが為の黙殺、若手の歌が分からないのは恥ずかしいので分かったフリ、若手の歌が苦手なゆえの無関心の装い。これらが世代間の分裂を強化させてきたと思うのである。
3、二つの共同体
学生短歌会を中心として、インターネットを中心に交流を深める若手歌人。団塊より上の世代を頂点とし、団塊の世代を中心とする歌壇の共同体。この2つの共同体が分断しているのがここ最近の最も深刻な問題だろうと思う。
インターネットや大学のサークルからは、若者が口語短歌を短歌だと思って流入してくる。他方で、主に新聞歌壇やカルチャーセンターを経由して高齢層が万葉集などの和歌を短歌だと思って流入してくる。短歌の高齢化が長く叫ばれているがそれは違う。若い頃から短歌をやっていた人が老いるのではなく、若い頃関心がなかった人が高齢になって相次いで流入してくるので、歌壇は常に高齢層が厚い。
私の印象では、この二つの共同体はどちらもかなり内向きである。お互い関わらない分には、どちらもそれなりに楽しくやっている。しかし、もうお互い無視をできる間柄でもないだろう。両者を繋ぐ事ができるのはただただ率直さであろうと思うのだ。
横浜歌人会会報第111号(2015年1月)