ブラ―と言えば…

短歌を作っていて遅い時間になってしまった。

ブラーと言えば、自分は圧倒的にグレートエスケープ派で、このアルバムが日本であまり評価が高くないのが不満だ。
その後はグランジとかにだんだんと寄ってきて自分の好みからは離れはじめる。
特にステレオタイプという曲がいい。

歌詞の皮肉は痛烈といえば痛烈だが、美しいものへの希求への裏返しだからキュートとも言える。
根本的な善良さがブラーの良いところだと思う。かわいさはスター性。
曲調もXTCあたりの王道英国ポップ風でかっちり組み上がっている。
ブラーは当時、オアシスのライバルという事になっていたがこんな歌詞でオアシスに対抗するのは無茶すぎる。

それと同時期に聴いていたのがWEEZERのピンカートンというアルバムで、最初は本当にダメなヤツの曲からはじまる。

今ではSNSとかでダメさをアピールするのは結構あるけど、当時は新しかった。
ボーカルのリヴァースクオモはその後日本人女性と結婚した。
なんか下むいてビクビクしてるように見えるけど演技ではないと思う。恐怖にふるえているのにパワーは溢れ出してしまう。

怒れている

Blurが新しいアルバムを出して怒れていて驚いた。
怒っていても怒り方が分からない感じがあって困惑している。
というかこの時代に怒っていいのかも、どうしても、考えてしまう。
しかしBlurをはじめてダサいと思ったし、信頼できる。

型について

月球に強いひずみが起こるたび紫の花野ひろがる

みずからの火という歌集に収めた歌。
今みると「薄紫」は「うす紫」とした方がいい気もするけど、「うす紫」としなかったのは、その前の「たび」をひらがなにしたからだろう。
「たびうす」と読みづらくなるし、かといって「度」と漢字にするとあまりに硬い。

月球→薄紫の花野はもともとイメージ的に親しいので新しくも、独自でもない。
独自をきらう気持ちが強い時がある。表現の型に没してしまいたい気持ち。
57577の事を型と言ったのではない。表現の、ある文化圏における型。
ある小説をあ、なんか現代文学ぽいな!と思う時があるけど、なぜそう感じるか自らに問えば、どこか現代文学のフォルムを踏襲しているからに相違ない。例えば語彙、例えば、語の繋げ方、などなど。ところで自分は以前から現代文学の型というのが苦手でときどき我慢できない。
和歌は表現の型の踏襲の文学だし、アララギ派の短歌もそれだ。型を踏襲しておきながら、ほんのささやかな、しかし決定的に新しいものを置く。性交渉のにおいもどこかするので苦手な人もいそうだ。
掲出した歌は、型どおりの、何か前衛短歌の、葛原妙子的なものを踏襲しているけど、新しいものはさほどない。さほど、と書いた。少しはあると願いたいし、少しでいい、という気分の時が多い。
とても独自なものを繰り広げるときの人の表情をみて疲れる時もある。なぜならそんなものは、この世にほとんど存在しないからだ。

批評性について

先日、エルヴィス・コステロの比較的あたらしいアルバムをきいたが、やたらとロックしていて、まるで同時代への嫌がらせのようだなと思った。エレキギターなど古いといった潮流への嫌がらせ、あてこすり、よくいえば批評。
こんな態度は流行らないのではないか。

「半地下」という歌集をだしたとき、その時代の短歌の世界への批評のつもりで出したのを思い出した。
それを理解してくれた人は少なかった(が、いたのだ。ありがたい)と思う。
自分が作品をつくるとき、あるいは歌集をあむとき、どんな時も批評、批評で、疲れる。
しかし、それなしでは作品や歌集をあむことすらむずかしい。癖のようなものだ。
おおむね理解されないと思うことが多いのは、ほんとに理解されたいとは思っていないからかも知れない。
批評性というのは理解されたらある効力を失うという事があると思う。

↑しかしどうなのか…。とおして聞いたら何かくるしい気がしてきた。

くだんの歌集は寺山修司賞の候補になった。
それから2年後にはその賞自体がなくなった。

作品をつくる姿勢としてこういったものが当たり前であるという態度は未来という短歌結社の影響がつよい。
それがよかったのか、悪かったのかはわからない。

コステロのバラード

高校生のころから好きなミュージシャン。
真似をして黒縁めがねをしていたという恥かしい過去がある。

コステロは攻撃的な曲が多いけど、バラードもとてもいい。
有名なのはalisonだがこれはあまりに聴きすぎて、いつの間にか飽きてしまった。
一番すきなアルバムはall this useless beautyというので1996年の作品。
この数作前のspikeからが自分にとっての、リアルタイムのコステロだ。

useless beautyというのがいかにもコステロで、いかにもすぎてちょっと恥ずかしいが、こういった語の組み合わせからくる印象がすきだ。

最近はこの中でもさらに地味なMy Dark Lifeというのをよくきく。
sheという三人称が主人公で三人称主人公の歌詞をこのひとはよく書く。

apple music版のアルバムにはなかったので不思議だったけど、この曲はボーナストラックだった。
この曲きいてると、ほんとよくこんなメロディというか旋律が出てくるなあと思う。
バラード以外で一番好きなのは以下。

しかし、なんてかっこいいんだ!そして今回も短歌のことをかけなかった。

ほんものの信用できなさ

ほんものの信用できなさというのがある。
ビートルズは本物のビートルズだからビートルズのかっこいい所だけを見せてくれない。
ビートルズのここが良いんだ、かっこいいんだ、というのがあるのだが、本物のビートルズだから、そうでない所も当然ある。
動画はラトルズというビートルズのパロディバンドだが、本物とちがってビートルズの良い部分を濃縮して見せてくれる。
にせものだから信頼できる。ラトルズはビートルズよりもビートルズが濃縮されているから大好きだ。
中心メンバーはニールイネスというひとで、最近亡くなった。

ニールイネスのジョンレノンの声真似も、本物のジョンレノンよりジョンレノン。
喉にかかってザラっとしたノイズが混じる感じというか。
このチーズアンドオニオンという曲はラトルズ屈指の名曲。

こちらはアイ・アム・ザ・ウォルラスよりも好きだと思う時がある。
本物はアイ・アム・ザ・ウォルラスみたいな曲を二度は作ってくれない。
でもアイ・アム・ザ・ウォルラスが好きならアイ・アム・ザ・ウォルラスみたいな曲が10曲あっても好きになれる。

内面のゆるされた人1(美志22号)

じりじりと輪郭灼けている人をはるか間近にみはるかす昼

 

みひらいた空にみられているとしてゆるい速度に定まるこころ

 

朝夕をしたしく愛でて純粋になったあなたは関わりをもつ

 

粘土のたかい雲かたまって心とかあまい匂いのものがきざした

 

かの日からみひらきぱなし何一つ見ないつぶさにみはらすために

 

金属の定まり方に定まったかたちにぎんの硬貨をいれる

 

かみあきたガムのはりつく自販機の硬貨投入口のぎんいろ

 

はなされて切り立つ胸よなまぬるい風がとおりを今日もみたして

 

崩落の予感にひらく内面をブルーシートで淡く覆った

 

夕雲は粘度をましてゆっくりと動きをとめたとてもしずかに

 

漆黒の悪意があると言いつのる無害な日々を車があおる

 

ぎんいろの足場くまれた建て物のブルーシートは街になじんで

 

心という瀟洒な趣味を持ちながらひとがまどろむ夜にみひらく

 

あくがれて鋭い影を見せながらアスファルトの路ひくく低く飛ぶ

 

くりかえす取り返すからあったはずはるか日なたに綾なすかたち

 

血脈の入り組みのなか息ひそめあまりに長い棺であった

 

疼痛のひくい持続に耐えている総て剥きだすすいっときがくる

 

はらってもさしのばしくる甘い手よ屋根のかすれてかがやかな家

 

破裂する音はかわいてとの曇る空気にとけてはやく散った

 

くりかえし瞬間はある 再生の予感にはつか触れるひとびと


元原稿をみたら、タイトルは「ぎんいろ1」となっていた。
美志掲載のタイトルはあからさまなので歌集に収めるときに変えるかも知れない。

Joji

最近よくJoji をきく。
とんでもない甘やかさと殺伐とした感じ。痛ましいが金属的で正確な感じ。
Glimpse of Usは何か昭和歌謡を彷彿とされせる。

自己愛は周到に抑制されているが、自己愛に満ちている、のにいたましい。妙に品がよいのは、Joji が元々「品がわるい」YouTuberだったからなのかも知れない。