批評性について

先日、エルヴィス・コステロの比較的あたらしいアルバムをきいたが、やたらとロックしていて、まるで同時代への嫌がらせのようだなと思った。エレキギターなど古いといった潮流への嫌がらせ、あてこすり、よくいえば批評。
こんな態度は流行らないのではないか。

「半地下」という歌集をだしたとき、その時代の短歌の世界への批評のつもりで出したのを思い出した。
それを理解してくれた人は少なかった(が、いたのだ。ありがたい)と思う。
自分が作品をつくるとき、あるいは歌集をあむとき、どんな時も批評、批評で、疲れる。
しかし、それなしでは作品や歌集をあむことすらむずかしい。癖のようなものだ。
おおむね理解されないと思うことが多いのは、ほんとに理解されたいとは思っていないからかも知れない。
批評性というのは理解されたらある効力を失うという事があると思う。

↑しかしどうなのか…。とおして聞いたら何かくるしい気がしてきた。

くだんの歌集は寺山修司賞の候補になった。
それから2年後にはその賞自体がなくなった。

作品をつくる姿勢としてこういったものが当たり前であるという態度は未来という短歌結社の影響がつよい。
それがよかったのか、悪かったのかはわからない。