Category Archives: その他

歌集をだしました

あたらしい歌集をだしました。「塔-TOWER」という題です。

前とどいたのに届いてないな、という人は住所不明なので故意ではありませんのであしからず。

こちらでかえます。→塔 TOWER

岡井さんがなくなって迷いの中で作った歌をまとめました。

社会を題材にした歌2

社会を題材に短歌をつくるのは年々難しくなっていると思う。
特に時事的な問題はそうで、ほんとうにむずかしい。
作品のなかで怒りを、読み手に届くかたちで入れ込むのがむずかしい。

ビートルズのNow And ThenのMVをみた。
もう何回もきいている。MVも基本的に出来がいいと思う。
MVのニコニコしているジョンレノンは魅力的だが、そういうジョンレノンが受け入れられる時代なんだろうなとも思う。
始終ニコニコしていてかわいい。まあかわいいからいいか。

そういえば、対象を批判するのに、わざわざ一度、対象をほめてから、批判するというのがあって、最近は特に多い。
その方が受け手の機嫌がとれるからで、理にかなっている。
しかし、いくら目的のためとはいえ、ほめるなどもってのほかという怒りもある。

大災害の日という一連をつくったことがあったの思い出して、最近はこの方法からヒントに社会を題材にした歌をつくっている。

大災害の日

建物がゆっくり倒れてゆくまひるきれいな風が眠りを誘う

システムの飛ばした白いセスナ機が僕の頭上をばくぜんとゆく

海ぎわの発電施設が放射する無色の毒が身体を洗う

破損した腿の中から血の液があふれ出ているまだ生きていた

歩くたび液が出るから階段を汚してしまう傷ついた人

水くんで水くんで人にかけているまだ生きているかも知れなくて

しんでいるひとらの上でみぎ→ひだり防犯カメラの確かな軌跡

標識の矢印のさす方角が僕の歴史のゆきつくところ

老人は影をなくしてしにましたペデストリアンデッキの上で

昼ごろは晴れていました夕方は晴れていました大災害の日

太陽はくりかえし来て表面を一定量の光で満たす

あくる朝影のきわだつ瓦礫から石を拾ってポケットに入れる

2000年ごろの作品だと思う。歌集には師から賛成されなかったので入れなかった。

 

社会を題材にした歌

ここのところ、社会を題材にした歌がふえてきて、お金のことでせわしない合間に作っている。
現代短歌と角川短歌にその辺はのる。あと短歌往来は今月のってる。

3つめの歌集をだした後に考えたのは恋愛歌集をつくることだった。
年齢が、と、思いもしたがひとつめの歌集を恋愛の歌集にしなかったことを悔いる気持ちがそう思わせた。そのような歌がたくさんあったにもかかわらず、自分の愚かなきもちがそれを妨げた。

とりとめなくて申し訳ないが、仕事の文章ではなく自分の文章をとりもどすためにいろいろ書いている。

最初の歌集では、あまやかな歌だけでひとつの歌集をおおいつくしたら、師はおもしろく思わないだろう、と師の気持ちを先回りをしたのだった。
不得意ながら社会をよんでもいたからそれを入れてしまったのを後悔している。
そういうのは不得意だし、なにしろ性格が善良だから、いまいち毒がないのである。

そういえば染野太朗の最新歌集は「初恋」というのでとてもよかった。
そしてあの年齢だからこそ「初恋」としたのだろうとおもう。

あと、2つめの歌集は性愛の歌が減り続けいる頃で、それにぶつけるつもりで性愛をテーマにした。
東直子さんがそのあたりの意図を分かってくれたのがうれしかった。
自分はいつも、何もかもをわざとやっているつもりでいるが、そんなにはわざとではない。
どういったことも恥かしい感じになるのを恐れてはいけない。良さの多くはその近辺にある。

それで、4つめはさすがに恋愛歌集にしたくて、実際、作歌のために使っているファイルの名前は「恋愛歌集をまとめる」となっている。いまさら性愛ではなくて、最初の歌集のころとは違うかたちで恋愛歌集がつくれるはずだと息巻いていたのだ。

とにかく「恋愛歌集をまとめる」というファイルに思いついたフレーズを寄せ集めてきて、ああでもないこうでもないとやる。

そういえば今日は、ついにビートルズの新曲が発表される。
Now and Then というタイトルで、海賊盤などでは有名なジョンレノンの未発表曲だ。
どんな仕上がりになるか楽しみだ。

つづきはあした気がむいたらかく。

怒れている

Blurが新しいアルバムを出して怒れていて驚いた。
怒っていても怒り方が分からない感じがあって困惑している。
というかこの時代に怒っていいのかも、どうしても、考えてしまう。
しかしBlurをはじめてダサいと思ったし、信頼できる。

型について

月球に強いひずみが起こるたび薄紫の花野ひろがる

みずからの火という歌集に収めた歌。
今みると「薄紫」は「うす紫」とした方がいい気もするけど、「うす紫」としなかったのは、その前の「たび」をひらがなにしたからだろう。
「たびうす」と読みづらくなるし、かといって「度」と漢字にするとあまりに硬い。

月球→薄紫の花野はもともとイメージ的に親しいので新しくも、独自でもない。
独自をきらう気持ちが強い時がある。表現の型に没してしまいたい気持ち。
57577の事を型と言ったのではない。表現の、ある文化圏における型。
ある小説をあ、なんか現代文学ぽいな!と思う時があるけど、なぜそう感じるか自らに問えば、どこか現代文学のフォルムを踏襲しているからに相違ない。例えば語彙、例えば、語の繋げ方、などなど。ところで自分は以前から現代文学の型というのが苦手でときどき我慢できない。
和歌は表現の型の踏襲の文学だし、アララギ派の短歌もそれだ。型を踏襲しておきながら、ほんのささやかな、しかし決定的に新しいものを置く。性交渉のにおいもどこかするので苦手な人もいそうだ。
掲出した歌は、型どおりの、何か前衛短歌の、葛原妙子的なものを踏襲しているけど、新しいものはさほどない。さほど、と書いた。少しはあると願いたいし、少しでいい、という気分の時が多い。
とても独自なものを繰り広げるときの人の表情をみて疲れる時もある。なぜならそんなものは、この世にほとんど存在しないからだ。

批評性について

先日、エルヴィス・コステロの比較的あたらしいアルバムをきいたが、やたらとロックしていて、まるで同時代への嫌がらせのようだなと思った。エレキギターなど古いといった潮流への嫌がらせ、あてこすり、よくいえば批評。
こんな態度は流行らないのではないか。

「半地下」という歌集をだしたとき、その時代の短歌の世界への批評のつもりで出したのを思い出した。
それを理解してくれた人は少なかった(が、いたのだ。ありがたい)と思う。
自分が作品をつくるとき、あるいは歌集をあむとき、どんな時も批評、批評で、疲れる。
しかし、それなしでは作品や歌集をあむことすらむずかしい。癖のようなものだ。
おおむね理解されないと思うことが多いのは、ほんとに理解されたいとは思っていないからかも知れない。
批評性というのは理解されたらある効力を失うという事があると思う。

↑しかしどうなのか…。とおして聞いたら何かくるしい気がしてきた。

くだんの歌集は寺山修司賞の候補になった。
それから2年後にはその賞自体がなくなった。

作品をつくる姿勢としてこういったものが当たり前であるという態度は未来という短歌結社の影響がつよい。
それがよかったのか、悪かったのかはわからない。

コステロのバラード

高校生のころから好きなミュージシャン。
真似をして黒縁めがねをしていたという恥かしい過去がある。

コステロは攻撃的な曲が多いけど、バラードもとてもいい。
有名なのはalisonだがこれはあまりに聴きすぎて、いつの間にか飽きてしまった。
一番すきなアルバムはall this useless beautyというので1996年の作品。
この数作前のspikeからが自分にとっての、リアルタイムのコステロだ。

useless beautyというのがいかにもコステロで、いかにもすぎてちょっと恥ずかしいが、こういった語の組み合わせからくる印象がすきだ。

最近はこの中でもさらに地味なMy Dark Lifeというのをよくきく。
sheという三人称が主人公で三人称主人公の歌詞をこのひとはよく書く。

apple music版のアルバムにはなかったので不思議だったけど、この曲はボーナストラックだった。
この曲きいてると、ほんとよくこんなメロディというか旋律が出てくるなあと思う。
バラード以外で一番好きなのは以下。

しかし、なんてかっこいいんだ!そして今回も短歌のことをかけなかった。