自身について考えるために書く。
海音にふたりの部屋は閉ざされてもういい何も話さなくても
率直にいうと、自作でありながら、私はこの歌が好きなのだ。
こういった瞬間は、恋愛の只中にあれば誰しも経験する事だと思う。ある甘やかないっとき。
それでいて、シチュエーションが出来過ぎているから、現実には無かった風景のようでもある。
こうあって欲しいが、永遠に(死ぬまで)かなわない風景。
もう少しこの世界に拘泥して描き切っておきたかった。
自身について考えるために書く。
海音にふたりの部屋は閉ざされてもういい何も話さなくても
率直にいうと、自作でありながら、私はこの歌が好きなのだ。
こういった瞬間は、恋愛の只中にあれば誰しも経験する事だと思う。ある甘やかないっとき。
それでいて、シチュエーションが出来過ぎているから、現実には無かった風景のようでもある。
こうあって欲しいが、永遠に(死ぬまで)かなわない風景。
もう少しこの世界に拘泥して描き切っておきたかった。
ツイッターで武田穂佳さんが以下のような指摘をしてくれた。
二首めと、土谷映里さんの「まだ君は眠ってるだろう静けさの自転車置き場は海に似ている」が重なることに気づいた。「まだ君は」は短歌甲子園でえりちゃんが詠んだ歌、嵯峨先生は審査を通してこの歌と出会って「もう君は」を詠まれたのだろうか……。 https://t.co/oAhiaU5N6J
— 武田穂佳 (@takehonic_love) 2018年12月26日
少し時間をおいた上で今日はこの指摘について書こうと思う。
私は盛岡の短歌甲子園の審査員を長くしていて、土谷さんの歌は2015年、盛岡四校が優勝した年の優秀作品賞を受賞している。
参照元: 第10回 全国高校生短歌大会(短歌甲子園2015)
まだ君は眠ってるだろう
静けさの
自転車置き場は海に似ている 土谷映里
私のは、その次の年(2016年)の短歌研究5月号の為に作った。
もう君は不在だったかこの朝の駐輪場は銀色の海 嵯峨直樹
オマージュであったらまだマシだが、作歌している時に、私の頭には土谷さんの歌はなかった(つもりであった)。土谷さんの歌の喚起した美しいイメージや、歌のすがたが私の無意識に沈殿して、作歌の際に引き出されたのだと思う。それが自分はとても怖い。
ちなみに私のは三鷹駅前の駐輪場のイメージで、かつて亡くなった友人への挽歌のつもりであった。
土谷さんは武田さんがSNSで指摘するはるか前に気づいていて、不快に思っていたのではないか。心よりお詫びする。
武田さんのご指摘にも感謝。
盗用かどうかについては微妙なところではないかというのが私の今の見解である。
短歌研究に発表した私の一連を以下に参考までに。
アブセンス 嵯峨直樹
艶やかな文字の点れる伊勢佐木に煙のような月は昇れり
もう君は不在だったかこの朝の駐輪場は銀色の海
今日も見る紅(べに)淡き梅崩えながら曇天の苦の風に馴染めり
マンションの白い光を載せている波あまたなり郊外の川
穏やかな離散を約束されながら瑞々しくもふきのとう咲く
ゆらゆらと血に浸りいる種あって春雨の打つ音ひびかせる
(短歌研究2016.5)
わたしの一連に関して言えば、強く主張するほどの独自性はないと言えるし、またそのようにしている。もしかしたら、自身のこの作法が今回のようなことを誘いだしたのかも知れない。
朝の駐輪場=海という発想がそれなりに個性的でありながら、突出していない
考えるために引き続き書く。専ら私ごとだが、私のブログだしアクセスも少ないので。
2004年に「ペイルグレーの海と空」を書いた意図は、自身にとっても複雑すぎて霧のようだ。
それが十年以上も私の深い処にひっかかり続けていて、落ち着かないのである。
海音にふたりの部屋は閉ざされてもういい何も話さなくても
冒頭の歌だがあまりに典型的な、型どおりの、しかし、ある型としては出来のいい部類の歌だ(と思う)。
作った当初から型どおりを意識していた。
この数年前に「ポップス」という連作を作っていたのを思い出す。
不倫する男女を主題にした連作で、ステロタイプな男女のどろどろを描いたものだった。
「ポップス」は不義の恋に身を焦がす男女の滑稽さを嘲笑する意図で書いた。気にいっていたがどこかにいっしまった。
「海音に~」の歌は、「ポップス」と同じように型どおりをめざしていながら、少なくとも作者はアイロニーを意図していない。
しかし、状況があまりにティピカルなので意地の悪い読み手がいたとしたら、アイロニーにもなり得るだろう。
海の近くが舞台なのは、ビーチボーイズの影響。
その頃は、型どおり、少しキツイ言い方だと、手垢のついた表現が重要だと思っていた。
ある表現が、手垢だらけになるのにはそれだけの理由がある、その表現が人間の本性にかなったものだからだ。
ザックリいうとこんな事を考えていた。
ついでに、だからこそ、現代詩が嫌いだった(今はそうではない)。
恋の歌で構成された作品集を編みたくて、最近、2000年代の作品を見直している。
短歌研究新人賞をとった「ペイルグレーの海と空」の頃。2004年の近辺。
過労死寸前まで追いこまれ、逃げるように仕事を辞めた時期だ。
ビーチボーイズのペットサウンズばかり聴いていた。
一日に何度も何度も聴く。それが毎日。
同居人はそれでこのアルバムが大嫌いになった。
呼気のたびに哀切な感情が雲のように沸く感じ。それでいて少しも押しつけがましくない感じ。
単純でいて単純でいてそばにいて単純でいてそばにいて
この歌はペットサウンズのDon’t Talk (Put Your Head On My Shoulder)という曲からインスパイアされた。
インスパイアとは大げさだな。
私はペットサウンズに魅せられるあまり、ペットサウンズをやりたかった。
(単純でいて‥はいい歌か?と問われると韻律に稚さが漂い微妙な部分がある。
だがその稚さは得がたいものだと今では思う。)
心身をおかしくして分かった事があった。
それ以前の冷笑的であったり、皮肉っぽい作品が自分にとって何のリアリティも無いという事である。
斜にかまえた態度は私の一時期の自意識を満足はさせたが、暴力的な現実に対してはバカバカしいほど無力であった。
(眠いのでやめるが続く、かもしれない)
今年だした第三歌集について、ありがたい事に多くの方に言及いただいております。
ブログ、サイト等で触れていただいたものを順不同(ほぼグーグルで調べた順)にてリンク
SNSで触れていただいた方にもありがとう!
noteー嵯峨直樹 『みずからの火』(角川書店) とみいえひろこさん
まだ、あるかも知れません(まだあるよ!という方、連絡フォームにてご連絡いただけたら助かります)
次は恋愛だけの歌集を編みたいなあと思ってます。
amazonの「みずからの火」のレビューに佐野波布一氏がレビューを寄せています。
率直にいうと、文学友達の批判を聞いている感じがしました。
少々人恋しい、懐かしい感慨めいたものもあります。
実に丁寧に読み、批判している、その熱に感動すると共に「そうじゃないんだよね」という思いも多く沸きました。
わたしの歌に対する批評について、言いたい事もありますがここは最小限にとどめます。
短歌は詩であると同時に歌であること、重複表現はわざとやる場合もあるということ、このくらいです。
このレビューは以下で締めくくられています。
しかしその挫折した幼児性という決して現実化しないピュアさを40代になって抱え続けていることを、
そのままピュアで美しいと真に受けて評価することは簡単ですが、
僕はこういう現実逃避的な自意識表現を評価しているようでは文学に明日はないと思っています。
この辺りは「文学に明日はない」と文学の明日の心配までされています。
私の表現を短歌界では「評価している」方が多い事を前提とされているようですが、これは間違いです。
「挫折した幼児性という決して現実化しないピュアさ」。
この点↑は、私が短歌の世界で幾度となく批判されてきた事ですので、短歌界は健全です。
それにしても、この言葉は今まで批判された方の中でもっとも的確で丁寧な表現かも知れません。
といって私はこの手の純粋性への志向が強く、批判されても今さらやめられる類いのものでもありません。
文学の未来などに関わりなく、好きなようにやるだけです。
あと「40代にもなって」は余計でしょう!
年齢は関係ありませんよね。
それと、★が二つというのは何とかならないものか。
私のAmazonのレビューは以前の歌集を見て分かるとおり、レビューがつく事が少ないので、一つのレビューでこれをやられると非常に目立ち痛いのです。
もしこの記事をお読みならせめて★を三つ、欲を言えば四つにしてください。
1、「短歌の虚構問題」
最近の話題といえば、「短歌の虚構問題」だろう。
昨年の短歌研究新人賞は、父親の死を題材にした石井僚一が受賞した。
父危篤の報受けし宵缶ビール一本分の速度違反を
ふれてみても、つめたく、つめたい、だけ、ただ、ただ、父の、死、これ、が、これ、が、が、が、が、
火葬炉の釦は硬し性交の後(のち)に生まるる我等を思う
ネクタイは締めるものではなく解(ほど)くものだと言いし父の横顔
「父親のような雨に打たれて」短歌研究2014.9
ところが、作者がこの父は実は存命であり死んだのは祖父だったと地方新聞に打ち明けた事から騒動ははじまる。最も熱心にこの一連を推した加藤治郎は、その責任感から新人賞発表の次の号に「虚構の議論へ」という一文を寄せている。
私は、選考委員の一人であり当事者である。「短歌研究」の読者への説明責任があると考える。
「虚構の議論へ」短歌研究2014.10
自身の責任を明確にした一文で、率直に評価すべきだろう。新人というのは、短歌の世界でもっとも弱い存在である。新人賞の受賞作が出る度に、その瑕疵を批判する人は多いが、選考委員を批判する人はどういうわけか少ない。新人の作品は、もとより選考委員によって選ばれなければ俎上にも載らないのだ。弱い新人を下手だ下手だといって(当たり前だ。新人なのだから)、おしまい、という事で済まされる問題ではないのは明らかだろう。
受賞者の歌論が展開され、虚構の議論が復活するかも知れない。すべて可能性である。
「虚構の議論へ」短歌研究 2014.10
加藤は、この一文をこう結んでいる。受賞者の歌論はいまだ展開されていないが、「虚構の議論へ」という加藤の狙いどおり「短歌の虚構問題」について世代を問わず活発な議論が出てきている。二十代、三十代の口語短歌と中高齢層との断絶が言われて久しいが、この「短歌の虚構問題」は世代間を繋ぐ触媒として機能しはじめているようである。
2、世代間の断絶とは何か
角川の短歌年鑑(平成27年版)では、「短歌は世代を超えられるか」という座談会を行っていて面白く読んだ。参加者らが、「近代~現代短歌の流れを汲む歌」と思うものと、「これまでの流れとは切れていると感じる歌」を持ち寄って議論している。二十代、三十代の「これまでの流れとは切れていると感じる歌」をどう扱うかを考えさせられる好企画である。
こういった世代による価値観の違いをどう超えるのか。そのヒントになるのが短歌研究11月号の「作品季評」である。
森本平が、若手に人気の吉岡太朗の歌集『ひだりききの機械』を小池光といっしょになってこき下ろしている。あまりにひどい言いようなので若手からの反応は最悪だが、こういった率直さだけが異なる価値観の者同士のコミュニケーションの端緒ではないだろうか。
若手と関わるのが面倒くさいが為の黙殺、若手の歌が分からないのは恥ずかしいので分かったフリ、若手の歌が苦手なゆえの無関心の装い。これらが世代間の分裂を強化させてきたと思うのである。
3、二つの共同体
学生短歌会を中心として、インターネットを中心に交流を深める若手歌人。団塊より上の世代を頂点とし、団塊の世代を中心とする歌壇の共同体。この2つの共同体が分断しているのがここ最近の最も深刻な問題だろうと思う。
インターネットや大学のサークルからは、若者が口語短歌を短歌だと思って流入してくる。他方で、主に新聞歌壇やカルチャーセンターを経由して高齢層が万葉集などの和歌を短歌だと思って流入してくる。短歌の高齢化が長く叫ばれているがそれは違う。若い頃から短歌をやっていた人が老いるのではなく、若い頃関心がなかった人が高齢になって相次いで流入してくるので、歌壇は常に高齢層が厚い。
私の印象では、この二つの共同体はどちらもかなり内向きである。お互い関わらない分には、どちらもそれなりに楽しくやっている。しかし、もうお互い無視をできる間柄でもないだろう。両者を繋ぐ事ができるのはただただ率直さであろうと思うのだ。
横浜歌人会会報第111号(2015年1月)
コミュニティから見る短歌史の生まれる場所 嵯峨直樹
ここに掲載するのは、二〇一三年短歌研究評論賞に応募した批評文に加筆、修正したものである。「歌壇」だとか、それを慎重に言い換えて「短歌界」だというが、肝心の、当該共同体に関するイメージが個々人によってあまりにバラバラなために議論が深まらないと常々感じていた。
人は自身の立っている場所のめぐりからモノを考える傾向があるから、「歌壇」に対するイメージはある程度バラバラでも構わないとは思うのだが、あまりにも、バラバラ過ぎると議論に支障をきたす。
また、この共同体の生む「短歌史」というものに対しても、それが語られたり、議論がされたりする度にその根拠の危うさについて思う事が多い。端的に、それは誰が書いたのか、その正統性は何が担保するのか、という事である。こんな風に思うようになったのは、インターネットという新しいメディアの登場とやはり無関係ではないだろう。世の中の階層性が崩れ→権威が成り立ちにくくなり→フラット化が進行している、とはよく言われるが、権威が減退してゆく時代に「短歌史」は果たしてこれからも機能するのだろうか。また、そもそも「短歌史」はこれからも書かれるのか。書かれるとしたらどういった形なのか。もしかしたら、「短歌史」というものは、ある特定の時代の共同体がその維持に必要とした物語に過ぎず、これからは必要とされないかも知れないのである。
前置きが長くなった。本論は、話題になった詩人の金井美恵子の批評をネタに展開している。深沢七郎の風流夢譚論を口実に書かれた歌壇批判で、火の付きやすいわたしは当初、腹を立てて読んだ事を告白しておく。高島裕も「黒日傘」という個人誌で「出直して来い。」(『短歌のために』)とまで言っていたが、(あまりの言いように私は笑ってしまった。気持ちが分かったのである。)冷静になって読むと、実のところかなり的を得ている批評である。最も高島の場合は、わざと冷静さを欠いているのだろうが。
1、 コミュニティから現代短歌の構造を読み解く
詩人の金井美恵子による「たとへば(君)、あるいは、告白、だから、というか、なので『風流夢譚』で短歌を解毒する(以下「『風流無譚』で短歌を解毒する」」(KAWADE道の手帳 深沢七郎)は『風流夢譚』の批評の名を借りた歌壇批判である。歌会始めを頂点とし、その底部に新聞歌壇をはじめとする「超大衆的な定型詩歌系巨大言語空間」(金井)を持つ短歌のヒエラルキー構造を深川七郎の「風流夢譚」を引き合いにだしながら痛烈に揶揄している。
すでに話題になっているが、島田修三は「偏見まみれの詩人が知ったような御託を並べてくれるじゃないの、程度に私は軽くみていたが、後で冷静に読み直すと、ごもっとも、と言わざるを得ないところが多々あって、深いもの哀しさに襲われたのであった」(うた新聞 二〇一三年四月号 いりの舎)と留保付きで認める発言をしている。こういった挑発を目的とした文章に議論が起こってしまった事自体、金井の術中にはまってしまったと考えてよいだろう。ロジックの破綻の目立つ文章だが、外部から短歌の世界がどう見えているかの典型例として、私は興味深く読んだ。
近年、特にインターネットの登場以降、現代短歌が依って立つコミュニティが多様化している。多様化というのは、不明瞭化でもあり、自身が発表している作品が誰に届く可能性があり、誰に対しては届かないのか、が非常に分かりづらい状況にある。また、それぞれのコミュニティ同士で作品の評価軸が異なるため、どういった歌を良いとし、良くないとするのか、コンセンサスが得づらい状況にある。例えば、「切実さ」といったタームが最近流行しているが、価値観が多様化しすぎて、「切実さ」といった漠然とした言葉しか共有し得ないの程の状況だと言っても良いだろう。
私達歌人が意識的、無意識的に依って立つコミュニティとは現在、どのような状況にあるのか。金井の文章に沿って考えていきたいと思う。目新しい事はないかも知れないが私達の依って立つ足元の自明性が揺らいている以上、それを一つ一つ丁寧に確かめていく作業は無益ではないと考える。
2、「超大衆的な定型詩歌系巨大言語空間」
金井の「『風流夢譚』で短歌を解毒する」が面白いのは、新聞の投稿欄、いわゆる新聞歌壇を「超大衆的な定型詩歌系巨大言語空間」と名付けている所である。この上に「プロというのか専門家というのか歌人」(『風流夢譚』で短歌を解毒する)がおり、彼女の見立てでは、更に上に皇室があるという図式である。歌壇のヒエラルキー構造を問題化しているのであるが、一つ一つ見ていきたい。金井の評論(?)を元に、私自身がそれを敷衍していくというスタイルで書いてゆく。実際の彼女の文章をぜひ読んでいただきたいのだが非常に読みずらく、真意もつかみづらい。注意して欲しいのは、例えば本節で取り上げる「超大衆的な定型詩歌系巨大言語空間」というのは彼女の発案の魅力的なフレーズだが、その内実に関する記述はすべて私の考えだという事である。後節も同様である。あくまで、金井美恵子の文章をもとに私(嵯峨)が考えた事だという事を留意して読み進めていただきたい。
金井がいう「超大衆的な定型詩歌系巨大言語空間」は、非常に流動性が高い集団である。短歌を趣味として始めようと思った人、人生の重大事に遭って短歌ができた人、カルチャーセンターに通いはじめた人、誰かの短歌作品を読んで感動した人などなどが次々と流入してくる。他方で、忙しくなってなんとなく止めてしまったり、飽きてしまったりなどで出ていく人も多い集団である。この出入りの度合いについては、集団ごとにクラス分けする事ができるだろう。都度都度で立ち上がり解消する短歌コンクールは流動性が高く、新聞短歌、テレビの短歌コーナー、カルチャセンター、ソーシャルネットワーキングサイト上の短歌コミュニティ、結社……といった具合に流動性は減ってゆく事が想像できる。
これらのコミュニティはそれぞれ支配する倫理が異なる。すなわち、五七五七七になっていればそれでよい、という場合もあるだろうし、短歌としての出来を重視する場合もあるだろう。これら、価値観の異なるコミュニティは、一つ一つ離れて存在しているのではなく、お互い重なり合いながらひしめいている。例えば、カルチャーセンターで講義を受けながらネットのSNSで発表をする、結社に属しながら新聞短歌に投稿、など2つ、3つのコミュニティに所属している人もかなり多い。
金井が深く関係している現代詩の世界と短歌の世界の違いは、この「共同体の底辺を支えている」「超大衆的な定型詩歌系巨大言語空間」の存在が大きい。現代詩の「共同体の底辺」を支える可能性のあったものとして、女子中高生を中心とした恋愛の詩を主調とした「ポエム」の世界や人生訓的な詩の世界があり得ただろう。が、現代詩はこれとの関係を持たない事で成立している。このアマチュアを主体とした膨大な分母を含み持つ事で、短歌や俳句は、新聞や雑誌に大きな投稿欄を持つことができている。短歌、俳句と他の文芸を別つ最も大きな点がこの巨大なコミュニティ群である。仮にこの巨大コミュニティ群が無かった事を考えてみると分かり良い。ある種、雑音が少なく純粋な文学として現代短歌は成立し得るだろうが、ジャンルとしての存在感は減退を免れえないだろう。後述するが、新人の育成、教育といった短歌、俳句特有の、あたかも公共機関のような考え方は、この巨大な分母の故に成り立っている。
3、結社
短歌の「超大衆的な定型詩歌系巨大言語空間」の中で特権的な位置を占めてきたのは、結社と呼ばれる特定の歌人を中心に置くコミュニティである。この結社に関しては、金井の「『風流夢譚』で短歌を解毒する」にはさわり程度にしか出て来ないが、新聞歌壇やカルチャーセンター、ネットのSNSや学生短歌よりも高い位置にあり、「プロというのか専門家というのか歌人」を排出したり、下支えする重要な役割をはたしている。
この結社という組織体は長く、新聞歌壇やカルチャーセンター、更には学生短歌をきっかけに短歌をはじめた人達の受け皿になってきた。短歌を始めた人を繋ぎとめる役割をはたし、中心となる歌人の価値観の伝承を役割としてきた。
結社に期待される役割については、篠弘が二〇一三年「うた新聞」五月号の短歌結社の特集にかなり率直に書いている。土岐善麿が昭和四十七年に「八雲」に書いた「結社消滅論に就いて」をまとめながら自論を述べているのだが、ここで重要なのは、土岐善麿も篠も新人養成機関としての短歌結社を強調している事である。特に篠は、ここで「有力歌人は新人を捜し、新人を育成する使命を持たなくてはならない」(新人を育てる責務)と明言している。篠のこの論は、特に極端なものではなく、結社に所属している歌人なら無意識に共有している倫理でもあろう。これは、短歌および俳句に特異な倫理観といってよい。他の文学、現代詩や純文学に新人を育てるといった倫理観が無いとはいわないが、短歌、俳句のそれの強固さは異様とも言える。これは「歌壇」が前述の「超大衆的な定型詩歌系巨大言語空間」を含み持っているからに他ならない。「超大衆的な定型詩歌系巨大言語空間」から新人を発掘し、結社組織で育成、より上位の「プロというのか専門家」のコミュニティの一員を創るといった図式である。
篠は先の短評の中で、「(総合誌の)「短歌」の投稿者の四割近くが、結社に所属しない人たちである事に驚く。」と書いているが、結社組織は近年、減退の一途をたどっている。
今井恵子は、現代短歌新聞二〇一三年五月号の時評の中で、光森裕樹がウェブ上に公開した「短歌結社・同人誌などの状況(1980年と2012年の比較)」というブログ記事(http://www.goranno-sponsor.com/blog/2013/02/12-198019802012-19802012.html)
をひいて、結社組織の急激な弱体化について書いている。光森裕樹のブログ記事とは以下のようなものである。
データのもとになっているのは、1980年版と2012年版の角川短歌年鑑の住所録。この二つを比較する事で、約30年間の結社組織、同人誌の組織率の変化をあぶり出している。1980年と2012年では角川のデータの計算方式が違っていたりして、厳密ではないが、「細かな数値に拘泥されることなく、おおまかな傾向をつかむ助け」(光森)になる貴重な仕事である。
「総数としては、335結社→260結社と約20%減少」してはいるが、元々結社の高齢化が言われているし、無くなった結社もちらほらと見てきているので、これは予想していた通りと言える。今井が同時評で「少なからず驚いた」としているのは、会員数の推移の試算の方で、
「全体」 : 1980年:131,808 会員 → 2012年:推定 70,636 会員 (46%減)
「結社」 : 1980年:108,520 会員 → 2012年:推定 58,874 会員 (46%減)
「同人誌など」 : 1980年:23,258 会員 → 2012年:推定 11,763 会員 (49%減)
というものである。ちなみに、この試算は、角川短歌年鑑の「1980年の住所録には「会員数」、2012年の住所録には「出詠者数」が記されている」(光森)ため、会員中の出詠者数を「結社誌「塔」2012年12月号の「出詠率」は80%」を根拠に80%と推定、1980年の会員数の統計に補正を加えている事に留意しておくべきであろう。
今井は光森のこのデータをこう引用したのち「かつての結社における求心力を思うと、暗澹とした気持ちになる」と述べ、「結社をふたたび活発な創造の場とするため、新しい仕組み作りが望まれる」と結んでいる。
「超大衆的な定型詩歌系巨大言語空間」、歌人の育成機関としての側面を持つ結社、その更に上には、金井のいうところの「プロというのか専門家というのか歌人」が存在する。「上」と私が書いているのは、教育する側、教育される側といった関係性の事をさしている。
4、「プロというのか専門家というのか歌人」
「『風流夢譚』で短歌を解毒する」の金井は、「プロというのか専門家というのか歌人」を新聞歌壇の選者としているが、もう少し広く、結社組織や同人誌から実力の承認を得た歌人と想定した方が分かり良い。承認のされ方には種々あるだろう。何かの賞を取るといった形が一般的で、こういった賞のたぐいは、承認の過程の可視性によってその正統性を保っている。
これら「プロというのか専門家というのか歌人」は、商業出版物である総合誌に作品を発表したり、様々なコンクールで選歌をしたり、カルチャーセンターで講師を受け持ったりしている。
「プロというのか専門家というのか歌人」の人数はどれくらいいるのだろうか。専門家とか、歌人か否かという区分けは不可能に近いのだが、ざっくりとした目安として、三〇〇〇人という数字を出してみる。これは角川短歌年鑑に掲載されている歌人の人数である。異論はあろうが、ここで重要なのは、数百人単位の人数ではなく、なおかつ、数十万人単位の人数でもない、という事である。
短歌史と呼ばれるものは、主にここを主戦場に作られるが、この短歌史は数千人単位で作っている小集団の歴史である事は留意しておくべきだろう。高等学校3つ程度の人数だとすると分かりやすいかも知れない。
5、「皇室御用掛」の「大歌人」
さて、その上に「皇室御用掛」の「大歌人」が君臨しているというのが金井の見立てだがこれは半分当たってると言わざるを得ないだろう。
「大歌人」かどうかはともかくとして、天皇の歌会始に出る歌人は、「プロというのか専門家というのか歌人」の中から選ばれた歌人に相違ない。もちろん歌会始めに出る事を目標としている歌人は、ほとんど存在しないだろうし(もしかしたらいるかも知れないが)、現代短歌の中で歌人の評価軸としてそれほど重要な位置を占めているとは思えない。現代短歌で話題になるとしたら、歌会始めに出る事の政治的な意味合いくらいであって、歌会始めで詠まれる歌を含めたその内実ではない。
しかし、これは、あくまで「歌壇」内からの視点であり事情なのであって、金井のように外部から見たらば、それが重要でないという事はあり得ないのである。
実際、金井美恵子の文章は、深沢七郎を特集したムック本に書かれたものだが、深沢七郎が風流夢譚で御用掛け歌人を茶化したのも、そこに非常に重い意味を見出したからに他ならない。要するに、当の歌人が歌会始に重要性を見出していなくても、外からはそう見えており、そう思われても致し方ないのである。
6、キャンディ状の両端の捩じれ
ここまで、金井の文章を敷衍して「歌壇」のコミュニティを階層別にみて来た。
こうして見ると、「歌壇」は、その最下部は、「超大衆的な定型詩歌系巨大言語空間」において、最上部は歌会始において、社会に対して開かれているという事ができる。
面白いのは、この最上部と最下部において「歌壇」は、現代短歌としてではなく、「和歌」として社会と接合しているという点である。丁度、包み紙に包まれたキャンディのように上と下がくるりと捩じられている。
現代短歌を挟んで上部と下部は、和歌のイメージよって成り立っている。宴会等で「そこで一首!」などと言われて困惑する事が多いのは、短歌が着物を着て短冊に筆ですらすらと書くという和歌のイメージを抱えているために起こる笑い話である。そして、一般的な短歌のイメージの中の「着物を着て和歌を短冊に書いている人」は平安貴族であり、要するに皇族である。
先述の島田修三の小文には「実は和歌というものから、多くの日本人がただちに連想するのは天皇家である」とあるが、多くの日本人が接しているヒエラルキー最下部の「超大衆的な定型詩歌系巨大言語空間」において、すでに最上部の歌会始めが織り込まれている。現代短歌のコミュニティの中にいると、皇室との関わりはむしろ薄いと感じるのだが、外部から見れば、上から下まで皇室がらみと見えて当然だし、「そのように見えている」という事自体が、社会体制との親和性を非常に高いものにしている。
例えば、地方自治体は短歌コンクールをこぞって開催している。現代詩のそれと比較にならない程多いが、その底流には短歌ならば、決してラジカルなものが現れないだろうという安心感があるのだろう。新聞歌壇も同様で、社会を乱すようなラジカルなものは出て来ない(選ばれない)という信頼感の上に成り立っている。皇室を含めた和歌のイメージを無意識的に消費し続ける事によって現代歌人たちは権力からの信頼を集めているのであり、その事に気づいていないようなのである。
7、結社による教育を通過しない現代歌人
「超大衆的な定型詩歌系巨大言語空間」から「プロというのか専門家というのか歌人」へのルートは、以前であれば、結社を通過するのが主であった。しかし、ここ30年の衰退ぶりが凄まじいのは先述した通りである。私の見る限りだと、その理由の一つに、結社から生まれる作品が新人にとって魅力的ではないという事がやはりあるのではないかと思う。
前掲の篠弘の結社に関する小文「新人を育てる責務」では、「一部の指導者に負担を掛ける甘える構造」を問題視しているが、指導者として育成の仕事に関わるあまり、作品が軽視されるという事はありはしないだろうか。指導者たちの作品の魅力が乏しければ、当該結社に入る理由もないのである。新人育成機関としての側面に重きをおくあまり、結社から発信される作品が当の新人にとって魅力の乏しいものになってゆくといった隘路には嵌まってはいないだろうか。結社運営の雑務が魅力的な作品の評価のさまたげになってはいないだろうか。
結社の求心力が減退している中で、元気が良いのが、「所属に縛られず、新聞投稿や仲間内の集会に参加するだけの、数値化できない多くの短歌作者」(今井恵子「結社の行方」)である。
ここ数年の代表的な例だと、ネットにおける肩肘を張らない同人誌の集まりがある。インターネットと短歌との相性の良さは以前から言われていたが、特にここ数年はネット上で気軽に活動するインフラが整いはじめ、もはや無視できない存在になっている。
緩やかでしなやかな関係を保ちながら歌人が肩を寄せあう。そんなリトルマガジンが三つ創刊された。
中東在住経験がある超結社の歌人たちが集まった「中東短歌」。山中智惠子を愛好するメンバーによる「山中智惠子論集」。さらには若手男性歌人10人の有志が発行した「短歌男子」。今年に入って
創刊されたこれらの雑誌には、結社誌や同人誌とは異なる自由な雰囲気が流れている。
(短歌月評:緩やかな連帯 大辻隆弘 毎日新聞二〇一三年四月二九日)
これらの冊子には、結社組織に属している人もいるが、その多くが無所属の人々で構成されている。ここで例示されている三誌は同人誌形式だが、ネットでの繋がり方は、その継続性を重視しない所と多様性にある。三々五々、人々が集まり、「緩やかでしなやかな関係」を持ち、冊子という形を自然に残し、緩やかに収束する。もちろん、面白かったら継続すればいいし、気が向いたら、今度は別のネット上の短歌コミュニティに参加している人たちと連帯し、同人誌を発行するのもありだろう。
そもそも同人誌という形式にこだわらなくても、ウェブサイトや無料のブログサービスを使って作品を残してもいいだろう。最近はスマートフォンのカメラ機能等を使ってネット上に生中継を公開できるサービス(USTREAMなど)があるから、歌会を生中継する事も可能だ。
短歌に興味を持っていながらも地方在住であるなどの理由で周囲に短歌を愛好する者がいない人が、ネット上で他の同好者の存在を知り、緩やかに繋がってゆく。短歌に限った事ではないが、今まで自分ひとりだと思っていた人たちがネットのインフラを使い同好者を求め合い、一つの流れを作ってゆく。ネットの常時接続やスマートフォン、新しいソーシャルネットワーキングサービスの登場により、同じ趣味を持った人間が繋がりやすい環境が整備された事でこういった無所属の小集団は、今後更に増えてゆくだろう。
こういったメディアから、結社を経由せずに「プロというのか専門家」へ、じかに入ってくる人も出てきている。これらの人たちに結社ははたして魅力的に映り得るのだろうか。
ネットの発達が人間の本性を急激に変える事はないだろうが、不変である人間の本性と親和性が高いインターネット上での短歌は、今後、新聞短歌を呑みこむ勢いで広がっていくだろう。
8、結び
前述のとおり、「歌壇」は、現代短歌を中心におき、その上部と下部を和歌イメージによって社会に接している。和歌から遠く離れているように見える口語短歌も外部からの受容のされ方において、その例外ではない。口語で短歌を作り、和歌を遠く離れたつもりでいても、「和歌(短歌)なのに面白い」「和歌(短歌)なのに簡単だ」、「とても和歌(短歌)には見えない」といった、あくまで和歌イメージの存在を前提にしたものなのだ。良くも悪くも歴史の恩寵から逃れる事はできないのである。
もし、歴史から完全に切り離された「純現代短歌」を作ったとしても、それはこの世界から望まれている短歌ではないのだから、ジャンルの劇的な縮小は免れないだろう。少数精鋭という言葉もあるので、それはそれで面白いものができるかも知れないが私はやはり、今井恵子のいう「超大衆的な定型詩歌系巨大言語空間」を含み持った短歌に未来を感じる。
島田修三は前掲の文章で「短歌の総体とは、この和歌史を抱え込むことになる」と書いているが、事実として短歌は、和歌を抱え込んでいるからこそ、和歌のイメージはやっかいなのである。うちに和歌を内包しつつ、いびつな権威性をまといながら現代短歌はある。そして、口語短歌ですらそれと無縁ではないという事に留意しておく事が重要だ。
※読書案内
「風流夢譚」はキンドル版が出てます。
金井美恵子氏の批評は、「深沢七郎 —没後25年 ちょっと一服、冥土の道草」収録。アマゾンにあります。
2018年6月 わたしの第3歌集「みずからの火」を上梓しました。
【みずからの火・収録歌】
ひかる街のけしきに闇の総量が差し込んでいる 空に月球
しっとりと感情帯びて内がわへ腐りはじめる黄薔薇も家具も
濃霧ひとりオリジン弁当に入りきてなすの辛みそ炒め弁当と言う
生きのびて来た知恵と云い各々のたこ焼きの中とろとろの熱
地下道のコンクリートに罅深く或る情念のごとくに栄ゆ
【半地下・収録歌】
しらじらと無瑕疵の月は照りており関係の根は底へ伸びいて
店頭に積まれたゼリー透きとおり桃の欠片(かけら)を宙に浮かべる
美しくカーブしている肋骨の内がわに建つ薄明の城
愛されている耳の裏見せながらしずかに水を飲んでいる人
族あがりの人と平行線のまま眺める古いプロパンガス屋
【神の翼・収録歌】
熱心に君は何かを話してる 幼女のように髪しめらせて
海音にふたりの部屋は満たされてもういい何も話さなくても
ため息のしめり方まで似通って たとえばキスの終わったあとの
空想は止めようがない 夜の空昼の自転車朝のハチミツ
単純でいて単純でいてそばにいて単純でいてそばにいて
しめやかな会話の後に殖えている菌の類いはこの時季の華
探りさぐり事に及べば初夏のシンクに白い水垢ひかる
唐突に義理欠いてるって思いつき焦燥しつつ席に揺れおり
頼りない子供をつれて両親の頼りなく無いさまの連休
<あたしから出てきたもんを前後ろチャリに載っけてマルエツに着く>
子供っぽい男の上にさもあらぬ女の上に降りだした雨
串だんご冷蔵庫より出してきてひとつを食めばまだ二つあり